ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

インターネットショッピングサイトで商品を注文して、代金を振り込んだが商品が送られてこない。

[2021年1月4日]

ID:3639

 インターネットショッピングなどの電子商取引はインターネット上でいつでも、どこでも買物が簡単にできるなど非常に便利な反面、偽サイト・詐欺サイトのトラブルに巻き込まれてしまう恐れがあります。

 インターネットショッピングを利用する際は、危険性を理解した上で、十分注意して利用してください。

取引相手と連絡がとれない場合

  • 支払いの停止については、クレジットカード会社や各金融機関へ連絡・相談してください。
  • 購入したサイトの画面やURLを印字・記録しておいてください。また、相手方とやりとりしたメールや代金振込みの控えなどの証拠を保管しておいてください。
  • 偽の購入サイトにクレジットカード情報を入力した場合は、悪用される恐れがありますので、クレジットカード会社に連絡してください。
    また、ID・パスワードを登録し、別のインターネットサービスでも同じアカウント情報を使用している場合は、使用している全てのサイトでパスワードを変更するようにしましょう。

被害防止対策

 偽サイト・詐欺サイトの特徴としては、次のようなものがあります。

  • 購入サイトのURL欄に鍵マークがない。(URLが「https://…」ではじまっていない。)
  • 購入したい商品が他のショッピングサイトと比較してかなり安い。
  • 代金支払い方法の選択肢が少ない。また、サイトに表示している決済方法と購入時に選択できる決済方法が異なる。
  • サイトの見た目・日本語・文字のフォントがおかしい。
  • 連絡先がフリーメールアドレスである。
  • 会社名・所在地・電話番号・代表者名がかかれていない。
    実在する会社名や代表者名、電話番号が表示されているが、調べると購入サイトと関係のない会社である。
  • 連絡先がフリーメールアドレスである。

 これらの特徴に該当するサイトが全て偽サイト・詐欺サイトではありません。また、特徴に該当しなくても詐欺サイト・偽サイトの恐れがありますので、実際に購入する前には、インターネット上で購入サイトについて検索を行い、被害情報や評判などを確認するようにしましょう。

情報提供窓口

 相手方との連絡がつかない、いつまで待っても商品が送られてこない、など詐欺被害の疑いがある場合には、関係資料(購入サイトのデータ、取引相手とのメール等のやり取り、振込票など)を持参して、最寄りの警察署総合相談「ナポくん相談」コーナーにご相談してください。

 なりすましサイトの情報については、下記も参考にしてください。

お問い合わせ

奈良県警察本部生活安全部サイバー犯罪対策課

電話: 0742-23-0110

電話番号のかけ間違いにご注意ください!