フィッシングに関する情報提供窓口【フィッシング110番】
- ID:6566

フィッシングについて
フィッシング(phishing)とは、実在のサービスや企業、官公庁等をかたり、偽の電子メールやSMS(ショート・メッセージ・サービス)を送付し、偽サイト(フィッシングサイト)に誘導した上で、IDやパスワード、クレジットカード番号等の情報を盗んだり、マルウェアに感染させたりする手口です。
情報を盗まれると、IDを乗っ取られて不正送金され(金銭を奪われ)たり、インターネット通信販売サイト等でクレジットカードを不正利用されたりします。

お知らせ
各都道府県警察において運用されているフィッシング110番(フィッシングサイトのURL等の情報の通報窓口)が、インターネット・ホットラインセンター(IHC)に統一化され、令和6年7月29日から運用が開始されました。