ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

奈良県警察本部

文字サイズ

現在位置

あしあと

    運転免許を失効された方

    • ID:6922

     運転免許の有効期限が切れてから経過した期間や、更新できないやむを得ない理由の有無によって手続が変わります。いずれの場合も、運転免許は失効していますので、新しい免許をするまでの間は無免許となり、運転することはできませんのでご注意ください。

    法に定めるやむを得ない理由と、その証明資料

     やむを得ない理由とは下の表に「例示」するような場合をいいます。

    【うっかり失効】運転免許が失効した日から6か月以内の方(やむを得ない理由がない場合)

     うっかり失効は、やむを得ない理由がなく運転免許の有効期限が切れて6か月以内の方の手続です。

     免許が失効しているため、再度免許を取得することになります。

     この場合の免許の再取得は、試験手続のうち学科試験と技能試験は免除されますが、適性試験を受ける必要があります。

     適性試験に合格し、所定の講習を受講すれば運転免許証が交付されますが、それまでの運転経歴は引き継がれません。

    受験資格

     奈良県在住の方

    受付日時・場所

     月曜日から金曜日(休日、祝日、12月29日から翌1月3日を除く)

     午前8時30分から午前9時00分、午後1時から午後1時30分

     奈良県警察本部交通部運転免許課(奈良県運転免許センター内)試験係(失効受付)

    手数料

    申請手数料

    免許種別1種類につき 1,950円

    講習手数料

    一般運転者講習(60分) 800円

    違反運転者講習・初回更新者講習(120分) 1,400円

    交付手数料

     運転免許証 2,350円

     マイナ免許証 1,550円

     双方 2,450円

     同時に他の種類の交付も受ける場合 1種類追加ごとに +200円

    必要なもの

    • 本籍地が記載された住民票 1通(申請前6か月以内に発行のもので、公印があるもの)

       日本国内に住民票がない方は、次の(1)と(2)の両方をお持ちください。

        (1)「戸籍抄本」又は「本籍地が記載された住民票の除票」

        (2)居住証明書  居住証明書の様式はこちら

        ※証明書が家族の場合には住所地が記載された身分証明書のコピーも必要です。

        ※外国籍の方は在留カードの提示をお願いします。

    • 失効した運転免許証(自身の保有状況に応じたもの) ※紛失された場合は事前にご連絡ください。
    • 手数料
    • 申請用写真1枚  申請用写真についてはこちら
    • 更新通知はがき
    • 筆記用具(黒色ボールペン)
    • 適性試験で必要な方は、眼鏡、補聴器等

    高齢者講習対象の方は次のものもご用意ください

    • 70歳から74歳の方:高齢者講習修了証明書
    • 75歳以上の方:認知機能検査結果通知書、高齢者講習終了証明書

              運転技能検査受験結果証明書(対象の方のみ)

    留意事項

    • うっかり失効で手続された場合、運転免許経歴は引き継がれません。
    • 更新通知はがきで「優良運転者」とお知らせしていた方は、一般運転者(講習時間60分、免許の色:ブルー)の運転免許証が交付されます。
    • 本籍、住所等の記載事項に変更がある方は申し出てください。
    • 再試験、若年運転者講習該当者は、この試験に関する一部免除の適用を受けることができません。

    【うっかり失効】運転免許が失効した日から6か月を超え1年以内の方(やむを得ない理由がない場合)

     うっかり失効(6か月を超えて1年以内)は、やむを得ない理由がなく運転免許の有効期限が切れて6か月を超え1年以内の方の手続です。

     免許が失効しているため、再度免許を取得することになります。

     この場合の免許の再取得は、仮免許取得に係る学科試験と技能試験は免除され、適性試験に合格すれば仮免許証が交付されます。

     その後、仮免許証の有効期限内に本免許の取得手続へ進んでください。

    受験資格

    • 奈良県在住の方
    • 普通、準中型、中型、大型自動車のいずれかを運転できる免許を持っていた方

      ※仮免許制度のない免許のみをお持ちの方は、この制度の対象ではありません。

    受付日時・場所

    月曜日から金曜日(休日、祝日、12月29日から翌1月3日を除く)

    午前8時30分から午前9時00分、午後1時00分から午後1時30分

    奈良県警察本部交通部運転免許課(奈良県運転免許センター内)試験係(失効受付)

    手数料

    仮免許受験手数料

    1,650円

    仮免許証交付手数料

    1,100円

    必要なもの

    • 本籍地が記載された住民票 1通(申請前6か月以内に発行のもので、公印があるもの)

       日本国内に住民票がない方は、次の⑴と⑵の両方をお持ちください。

       ⑴「戸籍抄本」又は「本籍地が記載された住民票の除票」

       ⑵居住証明書  居住証明書の様式はこちら

        ※照明者が家族の場合には住所地が記載された身分証明書のコピーも必要です。

        ※外国籍の方は在留カードの提示をお願いします。

    • 失効した運転免許証(自身の保有状況に応じたもの) ※紛失された場合は事前にご連絡ください。
    • 手数料
    • 申請用写真2枚  申請用写真についてはこちら
    • 更新通知はがき
    • 筆記用具(黒色ボールペン)
    • 適性試験で必要な方は、眼鏡、補聴器等

    留意事項

    • 仮免許を取得した後は本免許取得の手続を行ってください。
    • 再試験、若年運転者講習該当者は、この試験に関する一部免除の適用を受けることができません。

    【やむを得ず失効】運転免許が失効した日から6か月以内の方(やむを得ない理由がある場合)

     やむを得ず失効(6か月以内)は、法に定めるやむを得ない理由により有効期間内に更新ができず、有効期限が切れて6か月以内の方の手続です。

     免許が失効しているため、再度免許を取得することになります。

     この場合の免許の再取得は、試験手続のうち学科試験と技能試験は免除されますが、適性試験を受ける必要があります。

     適性試験に合格し、所定の講習を受講すれば運転免許証が交付されます。

     またうっかり失効とは異なり、それまでの運転免許経歴が引き継がれます。

    受験資格

    奈良県在住の方

    受付日時・場所

    月曜日から金曜日(休日、祝日、12月29日から翌1月3日を除く)

    午前8時30分から午前9時00分、午後1時00分から午後1時30分

    奈良県警察本部交通部運転免許課(奈良県運転免許センター内)試験係(失効受付)

    手数料

    申請手数料

    免許種別1種類につき 1,950円

    講習手数料

    優良運転者講習(30分) 500円

    一般運転者講習(60分) 800円

    違反運転者講習・初回更新者講習(120分) 1,400円

    交付手数料

     運転免許証 2,350円

     マイナ免許証 1,550円

     双方 2,450円

     同時に他の種類の交付も受ける場合 1種類追加ごとに +200円

    必要なもの

    • 本籍地が記載された住民票 1通(申請前6か月以内に発行のもので、公印があるもの)

       日本国内に住民票がない方は、次の(1)と(2)の両方をお持ちください。

        (1)「戸籍抄本」又は「本籍地が記載された住民票の除票」

        (2)居住証明書  居住証明書の様式はこちら

        ※証明書が家族の場合には住所地が記載された身分証明書のコピーも必要です。

        ※外国籍の方は在留カードの提示をお願いします。

    • 失効した運転免許証(自身の保有状況に応じたもの) ※紛失された場合は事前にご連絡ください。
    • 手数料
    • 申請用写真1枚  申請用写真についてはこちら
    • 更新通知はがき
    • 筆記用具(黒色ボールペン)
    • 適性試験で必要な方は、眼鏡、補聴器等
    • やむを得ない理由を証明する資料

    高齢者講習対象の方は次のものもご用意ください

    • 70歳から74歳の方:高齢者講習修了証明書
    • 75歳以上の方:認知機能検査結果通知書、高齢者講習終了証明書

              運転技能検査受験結果証明書(対象の方のみ)

    留意事項

    • 本籍、住所等の記載事項に変更がある方は申し出てください。
    • 再試験、若年運転者講習該当者は、この試験に関する一部免除適用を受けることができません。

    【やむを得ず失効】運転免許が失効した日から6か月を超えて3年以内の方(やむを得ない理由がある場合)

     やむを得ず失効(6か月を超えて3年以内)は、法に定めるやむを得ない理由により有効期限内に更新ができず、有効期限が切れて6か月を超えて3年以内の方の手続です。

     免許が失効しているため、再度免許を取得することになります。

     この場合の免許の再取得は、やむを得ない理由が止んだ日から1か月以内に申請した場合に限り、試験手続のうち学科試験と技能試験は免除されますが、適性試験を受ける必要があります。

     適性試験に合格し、所定の講習を受講すれば運転免許証が交付されます、

     またうっかり失効とは異なり、それまでの運転免許経歴が引き継がれます。

    受験資格

    奈良県在住の方

    受付日時・場所

    月曜日から金曜日(休日、祝日、12月29日から翌1月3日を除く)

    午前8時30分から午前9時00分、午後1時00分から午後1時30分

    奈良県警察本部交通部運転免許課(奈良県運転免許センター内)試験係(失効受付)

    手数料

    申請手数料

    免許種別1種類につき 1,950円

    講習手数料

    優良運転者講習(30分) 500円

    一般運転者講習(60分) 800円

    違反運転者講習・初回更新者講習(120分) 1,400円

    交付手数料

     運転免許証 2,350円

     マイナ免許証 1,550円

     双方 2,450円

     同時に他の種類の交付も受ける場合 1種類追加ごとに +200円

    必要なもの

    • 本籍地が記載された住民票 1通(申請前6か月以内に発行のもので、公印があるもの)

       日本国内に住民票がない方は、次の(1)と(2)の両方をお持ちください。

        (1)「戸籍抄本」又は「本籍地が記載された住民票の除票」

        (2)居住証明書  居住証明書の様式はこちら

        ※証明書が家族の場合には住所地が記載された身分証明書のコピーも必要です。

        ※外国籍の方は在留カードの提示をお願いします。

    • 失効した運転免許証(自身の保有状況に応じたもの) ※紛失された場合は事前にご連絡ください。
    • 手数料
    • 申請用写真1枚  申請用写真についてはこちら
    • 更新通知はがき
    • 筆記用具(黒色ボールペン)
    • 適性試験で必要な方は、眼鏡、補聴器等
    • やむを得ない理由を証明する資料

    高齢者講習対象の方は次のものもご用意ください

    • 70歳から74歳の方:高齢者講習修了証明書
    • 75歳以上の方:認知機能検査結果通知書、高齢者講習終了証明書

              運転技能検査受験結果証明書(対象の方のみ)

    留意事項

    • 本籍、住所等の記載事項に変更がある方は申し出てください。
    • 再試験、若年運転者講習該当者は、この試験に関する一部免除適用を受けることができません。
    • 外国の運転免許をお持ちの方は申し出てください。

    うっかり失効、やむを得ず失効等、上記に該当しない方

     うっかり失効、やむを得ず失効に該当する方以外で免許が失効した方や、やむを得ない理由があっても、免許の有効期限が切れてから3年を超えた方の手続です。

     免許が失効しているため、再度免許を取得することになりますが、この場合は試験免除の適用はありませんので、改めて運転免許を取得してください。

     運転免許の試験手続について詳しくは運転免許の取得をご確認ください。

    ※失効してから3年を経過していても、平成13年6月19日以前にやむを得ない理由が生じた方については、そのやむを得ない理由が止んだ日から1か月以内に手続を行えば、試験手続のうち技能試験のみ免除されます。

    お問い合わせ

    奈良県警察本部 交通部 運転免許課 試験係(奈良県橿原市葛本町120番地の3)
    電話: 0744-25-5224

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます