奈良県警察安全・安心アプリ「ナポリス」の機能紹介
- ID:6508

おすすめ機能・よく使われている機能をご紹介します

ナポリスに登載されている各種機能や使い方をご紹介します。
是非ご利用いただきたいおすすめ機能や、お問い合わせの多い機能について随時追加します。

ナポリス使用マニュアル
奈良県警察安全・安心アプリ「ナポリス」の使用マニュアルです。
各種機能の使い方を掲載しています。
画像またはリンクをクリックすると表示されます。

防犯ブザー・ちかん対策
・周囲に危険を知らせる「防犯ブザー」機能
・周囲に助けを求めたり,被害に遭っている人を助ける「ちかん対策機能」

防犯ブザー機能


防犯ブザーの仕様
(1)「ブザーモード」…ブザーとライトが起動する(マナーモードにしていても音がなります)
(2)「サイレントブザーモード」…音もライトも起動しない
ブザーを起動すると、登録したメールアドレス宛にメール、設定したメンバーにプッシュ通知がそれぞれ送信され、位置情報を共有することができます。 (メンバーの登録方法については「今ココ・安否確認」で紹介しています)
※事前の設定が必要です。 ※位置情報サービスをオフにしている場合、プッシュ通知と位置情報は送信されません。
(3)タップすると電話アプリを起動します。
発信ボタンをタップして 110 番通報します。


防犯ブザー使用時の位置情報共有設定について
1.位置情報共有の設定方法です
2.「設定」から防犯ブザー・ちかん対策」を選択
3.「同意する」を選択
4.メールで知らせる場合(1)
「一人目~三人目」を選択
5.メールで知らせる場合(2)
メールアドレスを連絡先から選択または直接入力
6.アプリのプッシュ通知でメンバーに知らせる場合
登録済みのメンバーから通知する相手を「オン」

ちかん対策機能




ちかん対策の仕様
ちかん等の被害にあった時、(1)助けを求める(又は、(2)相手に見せて警告する)メッセージを表示します。
画面をタップすると(1)「ちかんです」(又は(2)「やめてください」)という音声が鳴り、ライトが点灯します。 マナーモードでも音声が鳴ります。
画面をタップすると、登録したメールアドレス宛にメール、設定したメンバーにプッシュ通知がそれぞれ送信 され、位置情報を共有することができます。
※事前の設定が必要です。 ※位置情報サービスをオフにしている場合、プッシュ通知と位置情報は送信されません。

(3)ちかん等の被害を見かけた時、被害にあわれている人に向けてメッセージを表示します。
ちかん等の被害にあわれている人を見かけた場合等にご活用ください。
画面をタップしても音は鳴りません。
(4)110番通報の方法については、防犯ブザー機能と同じになります。

「今ココ」・「安否確認」
「今ココ」機能を使えば、登録メンバーに自分の位置情報とメッセージを送信できます。

メンバーの登録方法

初回登録(QRコード)

[メンバー登録はこちら]をタップします。
[QR コードリーダーを起動]をタップして、相手の QR コードを読み取ります。
[グループに追加する]をタップしてメンバー追加します。

初回登録(招待コード)

[メンバー登録はこちら]をタップします。
[招待コードを送る]をタップして、共有するアプリを選択し、招待コードを送信します。
受信者は、本文内に記載されている URL をタップすると、送信者をメンバー登録することができます。(アプリの事前インストールが必要です)

メンバーの追加登録(QRコード)

メンバー追加ボタンをタップします。
[QR コードリーダーを起動]をタップして、相手の QR コードを読み取ります。
[グループに追加する]をタップしてメンバー追加します。

メンバーの追加登録(招待コード)

メンバー追加ボタンをタップします。
[招待コードを送る]をタップして、共有するアプリを選択し、招待コードを送信します。
受信者は、本文内に記載されている URL をタップすると、送信者をメンバー登録することができます。(アプリの事前インストールが必要です)

「今ココ」~メンバーに自分の現在地を送信する

現在地の送信手順

現在地を送信するメンバーにチェックをいれます。
送信するメッセージを選択し、[OK]をタップして、通知します。

「今ココ」~送信メッセージ一覧
送信するメッセージ | 相手への通知内容 |
---|---|
ここだよ | 〇○さんはここにいます。 |
ついたよ | ○○さんが目的地に着きました。 |
かえるよ | ○○さんが帰ります。 |
いまどこ? | ○○さんが「いまどこ?」と質問しています。 |
のったよ | ○○さんが乗り物に乗りました。 |
元気やで | ○○さんが「元気です。」と送信しました。 |

「今ココ」~メンバーからの通知に返信する

プッシュ通知をタップし、通知情報を表示します。
返答メッセージを選択して、送信します。

「いまどこ?」というメッセージが送られてきた時のみ、[現在地を送信する]というボタンが表示されます。 [現在地を送信する]をタップし、送信するメンバーとメッセージを選択することで、返信することができます。

安否確認
ホーム画面から「安否確認」のタブを選択すると、登録メンバーがアプリへの最終アクセス日時が表示されます。
別居のご家族等と毎日アプリを起動することを約束しておくと、無事を確認する手段として使うことができます。

(1) メンバー 登録されているメンバーを表示します。また、メンバーが最後にアプリにアクセスした日時を表示します。
(2) メンバー追加 メンバー登録画面を表示します。

注意喚起(鍵のかけ忘れ防止)機能
ご自宅の位置情報を登録しておくと、外出時に「【注意喚起】鍵の閉め忘れにご注意ください。」というプッシュ通知が届きます。
自宅のカギのかけ忘れ防止にご利用ください。

登録方法

(1) 地点名…地点名を入力します。
(2) 通知の種類… [鍵閉め忘れ防止通知]を選択します。
(3) 検知範囲…検知範囲を大中小から選択します。
(4) 地点指定…タップし、地図を開きます。 指定したい地点に画面中央の印を合わし、[この地点を設定する]をタップします。
(5) 保存する…設定内容を保存します。
お問い合わせ
奈良県警察本部生活安全部生活安全企画課犯罪抑止対策室
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます