ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

奈良県警察本部

文字サイズ

あしあと

    金属盗難防止のために

    • ID:7410

    金属盗難多発

     金属価格の上昇などにより、金属盗難が多発しています。

     盗まれるものは、

       太陽光発電所・工事現場の銅線ケーブル

       青銅製品や真鍮製品

       田畑の散水栓・蓋

       道路溝のグレーチング・鉄板

    など様々。

     盗まれないために、防犯対策をとりましょう。

    「やまとの安全」金属盗難多発(令和7年9月1日)

    施設管理者のみなさまへ

     施設に掲示して活用してください。

    金属盗難警戒中ポスター

    地域住民のみなさまへ

     ながら見守りと不審者目撃時の110番通報にご協力をお願いします。

    盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律の一部施行

     令和7年6月、「盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律」が公布され、その一部が令和7年9月1日に施行されます。

      詳しくは、警察庁のホームページ(別ウインドウで開く)でご確認ください。

    一定のケーブルカッター・ボルトクリッパーの隠匿携帯が禁止されます!

     令和7年9月1日以降、「盗難特定金属製物品の処分の防止等に関する法律」の施行に伴い、業務その他正当な理由なくして指定金属切断工具を隠して携帯すること(隠匿携帯)が禁止されます(罰則は1年以下の拘禁刑又は50万円以下の罰金)。

     指定金属切断工具とは

      〇 ケーブルカッター

       ・ 長さ45センチメートル以上のもの

       ・ 回転式の刃体を特定の方向にのみ回転させる機構(ラチェット機構)を備えているもの

       ・ 電気装置又は油圧装置を備えているもの

      〇 ボルトクリッパー

       ・ 長さ75センチメートル以上のもの

       ・ 電気装置又は油圧装置を備えているもの

    工具販売店のみなさまへ

     指定金属切断工具を販売するに当たっては、チラシを掲示したり購入者に交付するなどして、購入者への注意喚起をお願いします。