雄大な自然に恵まれた奈良県には、大台ヶ原や大峰山系など、魅力あふれる山々が連なっており、県内外から、多くの登山者が訪れています。
県内に所在するのは、比較的簡単に登れると思われがちな2,000メートル級以下の山ですが、毎年多くの山岳遭難が発生し、尊い命が失われるケースも発生しています。
山岳遭難マップ:登山専用コミュニティサイト「ヤマレコ『山岳遭難マップ』」(別ウインドウで開く)
※株式会社ヤマレコが運営する登山専用コミュニティサイト「ヤマレコ」では、奈良県警察が提供する山岳遭難情報を公開しています。
山岳遭難発生の主な原因は、
です。
山岳遭難を防止するために、十分な「計画」・「装備」・「心構え」をもって登山に臨んでください。
山岳遭難63件73名発生
(死者6名・行方不明者0名・負傷者30名・無事救助37名)
添付ファイル
区分 | 令和3年 | 令和4年 | 増減 |
---|---|---|---|
発生件数(件) | 56 | 63 | +7 |
区分 | 令和3年 | 令和4年 | 増減 |
---|---|---|---|
死者 | 7 | 6 | -1 |
行方不明 | 1 | 0 | -1 |
負傷者 | 28 | 30 | +2 |
無事救助 | 31 | 37 | +6 |
合計 | 67 | 73 | +6 |
山岳遭難に遭われた方から寄せられた遭難体験の手記をご紹介します。
添付ファイル
「登山届」の提出
万が一、遭難が発生した際の捜索や救助活動に備え、登山届の提出をお願いします。(おおむね登山日の3日前までに提出してください。)
届出は下記の方法で奈良県警察本部に提出するか、登山当日に各登山口等に設置されている登山届ボックスに提出してください。
登山届提出用メールフォームに必要事項を入力し、送信してください。
郵送かファックスで提出する場合は、下記の添付ファイルから登山届の様式をダウンロードするか、お手持ちの様式に記載して提出してください。
メールで提出する場合は、下記の様式(Excel)に必要事項を記載して送信するか、お手持ちの様式データ(当方の端末の環境上、Excel・Word・一太郎・花子・PDFファイルにより作成したものに限ります)を添付して送信してください。
送信先アドレス
seian-tiikika☆police.pref.nara.jp
※上記の「☆」部分を「@」に入れ替えたものが送信先アドレスです。
添付ファイル
初めてご利用の方はこちらよりダウンロードしてください。(別ウインドウで開く)
上記リンクは「登山地図GPSアプリ「YAMAP」」へのリンクです。
「YAMAP」は、株式会社ヤマップが運営している登山地図GPSアプリです。
令和4年8月2日、奈良県警察は、株式会社ヤマップと協定を締結しました。
奈良県警察では、山岳遭難が発生した場合に、本協定に基づいて「YAMAP」に登録された情報を閲覧して、山岳遭難救助に活用しています。