ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

自転車防犯登録

[2020年3月2日]

ID:1222

自転車防犯の変更・抹消に伴う手数料が変更になりました!

自転車防犯登録の変更・抹消に伴う手数料は、令和2年3月1日から、

250円(非課税)から330円(課税)

に変更となりました。

なお、

  • 自転車防犯登録料(新規・異動・再登録)
    600円(非課税)
  • 登録有効期間
    10年

で、変更はありません。

奈良県における自転車防犯登録制度の概要

奈良県では、自転車の盗難防止と被害回復のために、県民が所有する全ての自転車が防犯登録を受ける義務があります。

このページでは、自転車防犯登録の方法等を紹介しています。

運営

主体

奈良県自転車防犯登録会(平成6年7月11日奈良県公安委員会指定)

構成員(会員)

奈良県自転車軽自動車商協同組合の組合員及び組合員以外の自転車販売業者(自転車小売店・自転車販売を行う百貨店、スーパー等大規模小売店)の加入者

自転車防犯登録所

奈良県自転車防犯登録会会員で、自転車の登録等を行う自転車販売店など

登録等の種別

新規登録

 防犯登録されていない自転車を新たに登録すること。

異動登録

 譲渡や交換により所有者が変わった場合で、かつ、既に以前の所有者の名前で登録されている自転車(以下「登録自転車」といいます。)を新たに登録すること。※登録番号が変わります。

再登録

 登録番号標の破損、登録の有効期間切れ等の理由により、登録自転車を同一所有者が新たに登録すること。※登録番号が変わります。

変更

 引越し、婚姻等の理由により、住所、氏名、電話番号を変更すること。※登録番号は変わりません。

抹消

 登録の有効期間中に登録を抹消すること。

自転車防犯登録 Q&A

どこで登録できるのか。

 「自転車防犯登録所」 (自転車販売店等)で登録することができます。 ※奈良県警察では、行っていません。

自転車防犯登録にはお金がかかるのか。

 登録手数料として600円(非課税)がかかります。登録手続きが完了すると「登録カード」の控えが交付されるので、大切に保管してください。(登録事項の変更や他人へ譲渡する場合に必要になります。)

自転車防犯登録の有効期間は?

 「自転車防犯登録所」で登録した日から10年間です。

転居、結婚などで住所や氏名が変わったらどうするのか。

 防犯登録をしたお店で、登録カードの控えを持参の上、変更の手続きをしてください。その際、手数料として330円(課税)がかかります。

自転車が盗まれたときにはどうしたらいいのか。

 登録カードを持参して、最寄の警察署に被害届を提出してください。

自転車を処分したり、知人などに譲り渡すときはどうしたらいいのか。

 登録の有効期間中(登録から10年間)であれば、自転車本体、身分確認書類(運転免許証、健康保険証、学生証など)、登録カードの控えを持参のうえ、最寄りの「自転車防犯登録所」で抹消の手続きを行ってください。 この際、手数料として330円(課税)がかかります。

通信販売で購入したり、知人などから譲り受けた場合はどうしたらいいのか。

 自転車本体身分確認書類、譲渡書登録カードの控えを持参のうえ、最寄りの「自転車防犯登録所」で異動の手続きを行ってください。この際、手数料として600円(非課税)がかかります。

自転車防犯登録に関するお問い合わせ

 奈良県では「奈良県自転車防犯登録会」が公安委員会の指定を受け、自転車の防犯登録業務を行っています。

   防犯登録に関するお問い合わせは、自転車防犯登録会にお願いします。

奈良県自転車軽自動車商協同組合(別ウインドウで開く)

電話番号 0744-25-0789

お問い合わせ

奈良県警察本部生活安全部生活安全企画課犯罪抑止対策室