令和7年度奈良県警察官(第2回)採用試験案内
- ID:7243

令和7年度から「SPI区分」・「武道区分」が新設!

受付期間

インターネットによる申込み
令和7年7月1日(火)から8月22日(金)
※7月1日は午前9時以降に、8月22日は午後5時までに申請されているものを受け付けます
こちらからインターネット申込みを行ってください(別ウインドウで開く)
【申込方法】
○上記URLから「奈良スーパーアプリ」にアクセスしてください。
○「ログインが必要な申請です」と表示されるので、ログインボタンを押してください。
○「住民アカウントでログインする」「団体・事業者アカウントでログインする」と表示されるので「住民アカウントでログインする」を押してください。
○「メールアドレス・パスワード」入力画面が表示されます。
アカウントをお持ちでない方は「新規アカウント登録」をしてください。
以降の手続きは、下記添付の「令和7年度奈良県警察官(第2回)採用試験案内」6ページの【6 受験手続】、申込方法の【4】に従って手続きを進めてください。

試験区分・採用予定人員・受験資格

A男性・A女性

採用予定人員
A男性:7人程度
A女性:2人程度

A男性(SPI)・A女性(SPI)

採用予定人員
A男性(SPI):4人程度
A女性(SPI):2人程度

受験資格(A区分・SPI区分)
○平成4年4月2日以降に生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除きます。)を卒業した人又は令和8年3月末日までに卒業見込みの人若しくは人事委員会が同等の資格があると認める人

B区分

採用予定人員
B男性:21人程度
B女性:3人程度

受験資格
○A区分の受験資格に該当しない人
○平成4年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人

武道B区分

採用予定人員
1人程度

受験資格(武道B区分)
○A区分の受験資格に該当しない人
○平成12年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人
○受験申込時を基準として、柔道は講道館、剣道は全日本剣道連盟がそれぞれ認定する段位で、※柔道は2段以上、剣道は3段以上を有する人
※第1次試験の実技試験受付時に柔道は講道館が発行する「段証書」又は「段証明」、剣道は全日本剣道連盟が発行する「段位取得証明書」の原本を提示しコピー(A4サイズ。大きいのもは縮小してください。)を提出してください。

すべての区分において次のいずれかにが該当する人は受験できません。
- 日本国籍を有しない人
- 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
- 奈良県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
- 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

試験日・試験会場

第1次試験

教養試験・論作文試験
- 試験日
9月21日(日)
- 試験会場
奈良県立二階堂高等学校
奈良県警察学校
※試験会場は上記のいずれかを奈良スーパーアプリで指定します。
※実施科目
A区分・・・教養試験・論文試験
SPI区分・・・基礎能力検査・論文試験
B区分・武道B区分・・・教養試験・作文試験
※体力試験等対象者発表は、9月26日(金)午前9時の予定です。

体力試験・口述試験(1)・実技試験
- 試験日
10月4日(土)、5日(日)のうち指定する1日
- 試験会場
奈良県警察学校
※第1次試験合格者発表は、10月16日(木)午前9時の予定です

資格加点
- 「武道」、「語学」、「情報処理」、「財務」及び「国語」の5区分のうち、1区分につき1種類について申請できます。体力試験終了後に、「武道」、「語学」及び「情報処理」の区分にあってはそれぞれ20点、「財務」及び「国語」の区分にあってはそれぞれ10点を上限として、第1次試験の総合得点に加点します。
〇申請方法
- 加点を申請する場合は、受験申込の際、「資格加点申請」欄に対象の資格を入力し、第1次試験の口述試験(1)受付時に資格を証明する資料の原本とコピー(A4サイズ。大きいものは縮小してください。)の両方を提出してください。
- 提出された原本は確認後返却しますが、コピーは返却しません。
- 受験申込書の「資格加点申請」欄が未入力のもの、第1次試験の口述試験(1)受付時に資格を証明する資料の原本とコピーの提出のないものは加点しません。
- 申請できる資格・技能は受験申込時に取得(又は合格)済みのものに限り、申込書提出後の加点申請は一切受け付けません。
- 同一区分内において、複数の資格・技能を有する場合の申請に関して、不明な点があれば、警察本部警務課採用係まで問い合わせてください。
〇加点方法
- 資格加点は、申請があり、かつ、基準を満たしていると認めた場合に実施します。
- 複数の資格・技能を有している場合、1区分につき1種類について申請できるものとし、80点を上限として各区分の点数を合算し、加点します。

加点基準等
加点対象となる資格技能、基準及び資格を証明する資料については、次の表のとおりとします。

第2次試験

身体検査・適性検査
- 試験日
10月23日(木)、24日(金)のうち指定する1日
- 試験会場
奈良県内で実施します。
詳細については、当ホームページに掲載します。

口述試験(2)
- 試験日
11月17日(月)から11月26日(水)のうち指定する1日
- 試験会場
奈良県内で実施します。
詳細については、当ホームページに掲載します。

最終合格者発表
令和7年12月12日(金)
※採用予定日は令和8年4月1日です。

その他
〇試験案内、パンフレットは奈良県警察本部警務課、県内警察署及び交番・駐在所他で配付しています。
当ホームページ(下記ファイル)にも試験案内、パンフレットを掲載しているのでご確認ください。
〇当ホームページに合格者(体力試験等対象者を含みます。)の受験番号を掲載します。
体力試験等対象者発表及び第1次試験合格者発表時は、合格者に対する郵送での通知はないため、当ホームページをご確認ください。
〇最終合格者には合格通知書を郵送します、最終合格者発表日から5日経過しても到着しない場合は、警察本部警務課採用係まで問い合わせてください。
〇採用予定人員は、現時点での見通しですので、変更になることがあります。
〇今後、やむを得ず試験に変更が生じることがありますので、最新の情報を当ホームページで必ずご確認ください。
詳細は下記添付ファイルをご確認ください。