サイバー犯罪の情勢
- ID:3629

奈良県内のサイバー犯罪に関する相談・検挙状況
令和6年中の奈良県警察に寄せられたサイバー犯罪に関する相談件数は2,408件(前年比-928件)で、相談内容は、「インターネットのショッピングサイトで商品を購入したが、詐欺のサイトだった」、「パソコンの画面に突然警告が出て、表示されていた番号に連絡したらサポート名目でお金を要求された」等といった詐欺・悪質商法に関する相談が最も多く、全体の3分の1を占めました。そのほか、「SNSのアカウントが乗っ取られた」、「自分のアカウントで勝手に商品が購入された」等といった不正アクセス等に関する相談や、「クレジットカードが不正に利用された」等といったクレジットカード番号の窃取等に関する相談が多く寄せられました。
令和6年中の奈良県警察のサイバー犯罪の検挙件数は299件で前年から109件増加しました。検挙種別では、「詐欺」が全体の約4割を占めました。

インターネットバンキングに係る不正送金被害状況について
令和6年中の奈良県内におけるインターネットバンキングに係る不正送金事犯の発生件数は54件(前年比+9件)、被害額は約7,960万円(前年比+約1,310万円)であり、いずれも前年から増加しています。
被害の多くは、フィッシングサイトによるものとみられます。フィッシングサイトへの誘導には、金融機関や宅配業者等を装ったSMS・電子メールによるものが多く確認されています。
また、被害後は、複数の他人名義の預貯金口座を経由し、暗号資産交換業者の金融機関口座に送金される手口が多く確認されています。

国内のサイバー犯罪情勢
サイバー空間をめぐる脅威の情勢等について