このページは、令和5年5月中にナポくんメールでお知らせした犯罪発生情報などをまとめて掲載しています。
空き巣など住宅対象の侵入窃盗 | ○窓やドア(玄関・勝手口)の鍵を必ず掛けるだけでなく、外出時や就寝時は雨戸も閉めましょう。 ○施錠設備は二重にしましょう。 ○振動アラーム、防犯ガラスなどの防犯機器を活用しましょう。 ○あいさつ・声かけ・鍵掛け運動で地域の絆を強め、犯罪者の入り込みにくい地域を築きましょう。 |
---|---|
車上・部品ねらい | ○犯人は車内に「盗む物」があるかどうかを見て犯行に及んでいます。盗む物がなければ、車上ねらいに遭う可能性は低くなりますので、車には何も置かない「空っぽ宣言」を実践してください。 ○カーナビやカーオーディオを取り付ける際には、容易に取り外せない防犯ネジを使用してください。 ○車から離れる時には必ず施錠をしてください。 ○振動等に対応する「警報装置」などを活用しましょう。防犯機器はカー用品販売店等で販売しています。 |
ひったくり | ○近づいてくる自転車やバイク等、人の気配に注意して振り向くようにしましょう。 ○歩いている時は、車道側にカバンや手荷物を持たないで、車道の反対側に持つ習慣をつけてください。 ○自転車やバイクに乗車中の場合は、ひったくり防止カバーやネットが有効です。 ○不審者に気付いた場合は警察に通報してください。 |
本日、大和高田市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「還付金があります。書類を送っていますが届いていますか。」等という電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。 今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、天理市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「還付金がある。関係書類を送ったが、期日が過ぎている。口座番号を教えて欲しい。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
5月30日(火)午前7時00分頃から午後2時00分頃までの間、奈良市中山町の一般住宅において、家人が在宅中、無施錠の玄関から室内に侵入される事件が発生しました。
本日、大和高田市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「還付金があります。」等という電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。 今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
4月9日頃から5月18日頃までの間、橿原市内に住む80歳代の女性宅の固定電話に、○○ホームズを名乗り、「老人ホームの入居権があります。あなたの名前を貸してくれませんか。」などといった電話がありました。その後、弁護士を名乗る者から「名義貸しは犯罪です。お金が差し押さえられるので私が一旦預かる。」等と言われ、犯人の指示に従い、宅配便で現金を送り、だまし取られる被害に遭いました。
現在、広陵町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「介護保険料の請求書を送ったが、入金されていませんか。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、三郷町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「還付金があります。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
5月28日(日)午前11時00分頃から午後11時20分頃までの間に、御所市三室の一般住宅において、窓ガラスが割られて室内に侵入され鞄等が盗まれる事件が発生しました。
本日、桜井市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「介護保険の還付金がある。入金する金融機関を教えて欲しい。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
5月25日(木)午前1時00分頃から午後0時00分頃までの間、奈良市古市町の一般住宅において、無施錠の勝手口から室内に侵入され、現金等が盗まれる事件が発生しました。
現在、高取町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「還付金があります。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
本日、大和郡山市内で自宅の固定電話に「入居権が当たった」等という不審電話がかっています。これは、「名義貸しは犯罪になる」等と言われて宅配便で現金を送らせる詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『入居権』『名義貸し』などのセリフは詐欺です!
入居権の名義を貸してほしいという身に覚えのない話は詐欺です。慌てず警察に相談しましょう。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
現在、生駒市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「介護保険の還付金がある」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、香芝市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「介護保険の還付金がある」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、河合町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「還付金がある。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
5月20日(土)午前0時00分頃から午前6時00分頃までの間、奈良市横井町の一般住宅において、無施錠の出入り口から室内に侵入され、現金等が盗まれる事件が発生しました。
令和5年5月15日から同月16日までの間に、田原本町宮森の一般住宅で発生した忍込み事件については、5月23日に生駒警察署等が犯人を検挙しました。
☆皆様、ご協力ありがとうございました。
現在、橿原市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗る不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
本日、天理市内で病院の医師を騙る男から電話があり、その後息子を騙る男から「お金を銀行に振り込んで欲しい。」といった不審電話がありました。今後、県内の他の地域にも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●【子や孫の『急にお金が必要』まず確認!】
「病気で声が変わった、携帯電話の番号が変わった」と言われても、必ず電話を一度切って、元の電話番号にかけ直して事実確認をしてください!
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
現在、奈良市内で自宅の固定電話に病院の医師を名乗る男から「息子さんが搬送された。喉に痛みがある。」等といった電話が連続してかかっています。これは、医師を名乗る男からの電話の後に、息子を騙る男から「お金を銀行に振り込んで欲しい。」といった電話がかかり、お金を振り込ませる手口です。今後、更に県内の他の地域にも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●【子や孫の『急にお金が必要』まず確認!】
「病気で声が変わった、携帯電話の番号が変わった」と言われても、必ず電話を一度切って、元の電話番号にかけ直して事実確認をしてください!
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
5月22日(月)午後1時15分頃から午後5時30分頃までの間に上牧町桜ヶ丘の一般住宅において、窓ガラスが破壊されて室内に侵入され、現金等が盗まれる事件が発生しました。
(防犯対策)
○外出時や就寝時は窓やドア(玄関・勝手口)の鍵を掛けるだけでなく、雨戸も閉めたり、補助錠を活用しましょう。
○犯人は「光」や「音」を嫌います。「人感センサーライト」や「防犯砂利」を活用しましょう。
○防犯性能の高い建物部品(CP部品)を活用してください。
※「防犯性能の高い建物部品」について、詳しくは全国防犯協会連合会ホームページ「防犯性能の高い建物部品目録」目録検索システム(http://cp-bohan.jp)を参考にし てください。
5月19日(金)、生駒市内に住む60歳代の女性宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「年金に関する書類が届いていませんか。」等といった電話がかかってきました。その後、銀行職員を名乗る男から連絡がありATMへ誘導され、電話相手の指示どおりに操作して、見知らぬ口座に現金を振り込まされる被害が連続して発生しました。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
金融機関職員や警察官等がカードを預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
5月19日、御所市内に住む60歳代の女性宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「介護保険料の払い戻しがある。」等といった電話がかかってきました。その後、銀行職員を名乗る男から電話がありATMへ誘導され、電話相手の指示どおりに操作して、見知らぬ口座に現金を振り込まされる被害が発生しました。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!
携帯電話をかけながらATMを操作する人を見かけたら声をかけて、警察へ通報をお願いします。『ATM×携帯電話=詐欺』
5月20日(土)午前9時30分頃から午後0時00分頃までの間に大和郡山市下三橋町の一般住宅において、窓ガラスを割って室内に侵入され、貴金属が盗まれる事件が発生しました。
本日、生駒市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「年金が戻ってくるが手続きされていない。書類が手元にありますか。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
本日、御所市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「還付金の書類を送りました。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
本日、五條市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「介護保険料の還付金があります。利用している金融機関から連絡があります。」等という不審電話がかかり、その後金融機関を名乗る不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、上牧町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「還付金がある。この後金融機関から連絡がある。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、橿原市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「還付金があるので、口座を教えてください」等という不審電話があり、その後金融機関職員を名乗り「口座番号、残高を教えてください。銀行には来ないでください。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
本年4月29日、桜井市内に住む80歳代の男性がパソコンでインターネットを使用していたところ、突然画面に「警告」「ウイルスに感染しました。050-○○○○-○○○○まで連絡をください。」等の表示が出ました。その後、男性が表示された番号に電話をかけたところ、電話に出た男からパソコンの修理代としてコンビニエンスストアで電子マネーを購入するよう誘導され、相手の指示どおり電子マネーを購入して、そのID番号を教えてしまい、金銭をだまし取られました。
本年1月16日、桜井市内に住む80歳代の男性の携帯電話機にNTTファイナンスを名乗り「ご利用料金についてお話したい事が有ります。『050-○○○○-○○○○』までご連絡ください。」等といったメッセージが届きました。その後、男性が記載された電話番号に連絡をしたところ、応対した男から「以前有料サイトにアクセスしており、その料金が未納となっている。訴訟になる可能性があるので、お金を支払ってほしい。」等と言われ、男の指示どおりにATMから複数回にわたり現金を振り込み、3月1日までの間に多額の現金をだまし取られる被害が発生しました。
身に覚えのない未納料金や解約料金名目にお金を振り込ませたり、電子マネー(プリペイドカード)で支払いを要求する手口があります。心当たりのないメール(SMS)に記載の電話番号には絶対に電話をしないでください。電話でお金の話が出れば、必ず詐欺を疑って、家族や警察等に相談してください。
本日、生駒市内で病院の医師を騙る男から「息子さんが、ガンと診断された。」等という不審電話がかかっています。今後、県内の他の地域にも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●【子や孫の『急にお金が必要』まず確認!】
「病気で声が変わった、携帯電話の番号が変わった」と言われても、必ず電話を一度切って、元の電話番号にかけ直して事実確認をしてください!
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
5月16日(火)午後1時00分頃から5月16日(火)午後4時00分頃までの間、桜井市阿部の一般住宅において、無施錠の玄関ドアから室内に侵入され、現金等が盗まれる事件が発生しました。
5月15日(月)午後11時50分頃から5月16日(火)午前4時30分頃までの間、田原本町宮森の一般住宅において、窓ガラスが割られて室内に侵入され、現金が盗まれる事件が発生しました。
5月6日(土)午後1時00分頃から5月7日(日)午前8時00分頃までの間、大和郡山市外川町の一般住宅において、無施錠の窓から室内に侵入され、現金が盗まれる事件が発生しました。
5月12日(金)、奈良市内に住む80歳代の女性宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「保険料の払い戻しがある。」等といった電話がかかってきました。その後、銀行職員を名乗る男から「払い戻し金を振り込みたいが、持っているキャッシュカードが古いので、銀行員に取りに行かせる。」等といった電話があり、女性宅を訪れた男にキャッシュカードをだまし取られ、現金を引き出される被害が発生しました。
5月11日(木)、奈良市内に住む80歳代の女性宅の固定電話に医師を名乗る男から「息子さんが喉頭乳腺腫になった。」等といった電話がありました。その後、息子を名乗る男に電話を代わり「喉が悪くなり病院に運ばれた。トラブルで会社に多額の損害が出る。お金を工面してくれないか。」等と言われ、女性は自宅に訪れた男に現金を渡し、だましとられました。
電話でお金の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
現在、広陵町内で、携帯電話に、NTTファイナンスを名乗り「未払い料金がある。裁判費用がかかりますよ。」等という不審電話がかかっています。これは、個人情報を聞き出したり、身に覚えのない契約の解約料金名目で現金を振り込ませようとする手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『教えるな!個人情報』
電話で個人情報確認の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
●『電話口 お金の話 それは詐欺』
身に覚えのない未納料金や解約料金名目にお金を振り込ませたり、電子マネー「プリペイドカード」で支払いを要求する手口があります。電話でお金の話が出れば、必ず詐欺を疑って、家族や警察等に相談してください。
5月12日、生駒市内に住む80歳代の女性宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「保険料の払い戻しがある。」等といった電話がかかってきました。その後、銀行職員を名乗る男が自宅を訪れキャッシュカードをだまし取られて、現金を引き出される被害が発生しました。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
金融機関職員や警察官等がカードを預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
5月12日(金)午後3時30分頃から午後10時00分頃までの間に大和高田市東雲町の一般住宅において、勝手口を破壊して室内に侵入され、現金等が盗まれる事件が発生しました。
5月14日(日)午前0時00分頃から午前7時00分頃までの間、田原本町薬王寺の一般住宅において、窓ガラスが割られて室内に侵入され、金庫や通帳等が盗まれる事件が発生しました。
5月11日(木曜日)午前4時25分頃、奈良市大安寺4丁目の一般住宅において、塀を乗り越え敷地内に侵入される事件が発生しました。犯人は、センサーライトが点灯したため、家屋内には侵入せず逃走しました。
現在、奈良市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「還付金がある。」と連絡があり、その後金融機関職員を名乗り「キャッシュカードを用意しておいてください」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、橿原市内で、自宅の固定電話に、自動音声でNTT職員を名乗り「携帯が使えなくなります。詳しくは1を押してください」等という電話がかかり、その後男から連絡があり「調べるので住所を教えてください」等という不審電話がありました。これは、被害者から個人情報を聞き出してお金をだましとろうとする詐欺の電話です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『教えるな!個人情報』
電話で個人情報確認の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
本日、宇陀市内で、自宅の固定電話に、自動音声でNTT職員を名乗る不審電話がかりその後、警察官を名乗る男から「調書をとりたい、住所・名前を教えてください。」等という不審電話がありました。これは、被害者から個人情報を聞き出してお金をだましとろうとする詐欺の電話です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『教えるな!個人情報』
電話で個人情報確認の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
5月8日(月曜日)午後5時00分頃から5月9日(火曜日)午前9時00分頃までの間、宇陀市大宇陀の一般住宅において、無施錠勝手口から室内に侵入され現金が盗まれる事件が発生しました。
現在、橿原市内で、自宅の固定電話に、自動音声でNTT職員を名乗り「あなたの携帯が使えなくなります」等という不審電話がかかっています。これは、被害者から個人情報を聞き出してお金をだましとろうとする詐欺の電話です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『教えるな!個人情報』
電話で個人情報確認の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
本日、香芝市内で病院の医師を騙る男から「息子さんが、喉頭ガンで救急搬送された。」等という不審電話がかかっています。今後、県内の他の地域にも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●【子や孫の『急にお金が必要』まず確認!】
「病気で声が変わった、携帯電話の番号が変わった」と言われても、必ず電話を一度切って、元の電話番号にかけ直して事実確認をしてください!
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
現在、宇陀市内で、自宅の固定電話に、自動音声で「あなたの電話が使えなくなります」等という不審電話がかかっています。これは、被害者から個人情報を聞き出してお金をだましとろうとする詐欺の電話です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
電話で個人情報確認の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
4月25日、大和郡山市内に住む60歳代の女性宅の固定電話に、市役所職員を名乗る男から「介護保険料の過払い金がある。本日中に手続きをすれば過払い金を受け取れる。」等といった電話がかかってきました。その後、銀行職員を名乗る男にから電話がありATMへ誘導され、電話相手の指示どおりに操作して、見知らぬ口座に現金を振り込まされる被害が発生しました。
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!
携帯電話をかけながらATMを操作する人を見かけたら声をかけて、警察へ通報をお願いします。『ATM×携帯電話=詐欺』
現在、橿原市内で、自宅の固定電話に、携帯電話会社職員を名乗り「あなたの名義で携帯電話を申し込みましたか」等という不審電話がかかっています。これは、被害者から個人情報を聞き出してお金をだましとろうとする詐欺の電話です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
電話で個人情報確認の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
身に覚えのない利用料金を振り込ませたり、電子マネー「プリペイドカード」で支払いを要求する手口があります。電話でお金の話が出れば、必ず詐欺を疑って、家族や警察等に相談してください。
5月2日から本日にかけて、天理市内で○○ホームを名乗る男から、自宅の固定電話に「老人ホームに入居する権利が当たった」「他の人に名義を譲った」等という不審電話がかっています。これは、「名義貸しは犯罪になる」等と言われて宅配便で現金を送らせる詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
入居権の名義を貸してほしいという身に覚えのない話は詐欺です。慌てず警察に相談しましょう。
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
4月15日(土曜日)午後5時00分頃から4月30日(日曜日)午後3時20分頃までの間に、吉野町の一般住宅において、窓ガラスが割られて室内に侵入され貴金属等が盗まれる事件が発生しました。
4月27日(木曜日)午後11時00分頃から4月28日(金曜日)午前10時30分頃までの間、三郷町東信貴ヶ丘の一般住宅において、窓ガラスを割られて室内に侵入される事件が発生しました。
現在、大和高田市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「還付金がある。この後銀行職員から連絡があります。」等という電話がかかり、その後銀行職員を名乗る者から「今からキャッシュカードを取りに行く」等という不審電話がかかっています。これは、銀行職員を装った犯人が暗証番号を聞き出して、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
本日、奈良市内において、自宅の電話に、息子を名乗り「会社のキャッシュカードをなくした。会社の金を補填しなければならない。」「会社の者が金を取りに行く。」等といった不審電話がかかっています。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●【子や孫の『急にお金が必要』まず確認!】
「病気で声が変わった、携帯電話の番号が変わった」と言われても、必ず電話を一度切って、元の電話番号にかけ直して事実確認をしてください!
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
奈良県警察本部生活安全部生活安全企画課犯罪抑止対策室