このページは、令和5年10月中にナポくんメールでお知らせした犯罪発生情報などをまとめて掲載しています。
空き巣など住宅対象の侵入窃盗 | ○窓やドア(玄関・勝手口)の鍵を必ず掛けるだけでなく、外出時や就寝時は雨戸も閉めましょう。 ○施錠設備は二重にしましょう。 ○振動アラーム、防犯ガラスなどの防犯機器を活用しましょう。 ○あいさつ・声かけ・鍵掛け運動で地域の絆を強め、犯罪者の入り込みにくい地域を築きましょう。 |
---|---|
車上・部品ねらい | ○犯人は車内に「盗む物」があるかどうかを見て犯行に及んでいます。盗む物がなければ、車上ねらいに遭う可能性は低くなりますので、車には何も置かない「空っぽ宣言」を実践してください。 ○カーナビやカーオーディオを取り付ける際には、容易に取り外せない防犯ネジを使用してください。 ○車から離れる時には必ず施錠をしてください。 ○振動等に対応する「警報装置」などを活用しましょう。防犯機器はカー用品販売店等で販売しています。 |
ひったくり | ○近づいてくる自転車やバイク等、人の気配に注意して振り向くようにしましょう。 ○歩いている時は、車道側にカバンや手荷物を持たないで、車道の反対側に持つ習慣をつけてください。 ○自転車やバイクに乗車中の場合は、ひったくり防止カバーやネットが有効です。 ○不審者に気付いた場合は警察に通報してください。 |
現在、葛城市内で、自宅の固定電話に年金事務所職員を名乗り「還付金があります。銀行で手続きができます。どこの銀行がいいですか。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。電話でお金の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
本日、吉野町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「後期高齢者保険料の還付金がある。この後銀行から連絡があるので出て欲しい。」等という電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
本日、高取町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「今年4月末に介護保険料還付書類を送付した。届いていますか。」等という電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、大和郡山市内で、自宅の固定電話に、警察官を名乗り「○○さんですか。」等という不審電話がかかっています。これは、警察官を装った犯人が個人情報を聞き出したり、暗証番号を聞き出して家までキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
本日、三宅町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「介護保険料の還付金がある。」等という電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、奈良市内で、自宅の固定電話に、警察官を名乗り「うかがいたいことがある。」等という不審電話がかかっています。これは、警察官を装った犯人が個人情報を聞き出したり、暗証番号を聞き出して家までキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
10月30日(月)午前0時50分頃、奈良市紀寺町の路上で、女性が歩行中に、後方から接近してきたスクータータイプのバイクに乗った犯人(白色ヘルメット、カーキ色上衣)にショルダーバッグをひったくられそうになりまた。
10月27日(金)午後9時15分頃、奈良市朝日町の一般住宅において、敷地内に侵入される事件が発生しました。犯人は無施錠のトイレの窓から室内に侵入しようとしていましたが、家人が帰宅したことから逃走しました。
10月24日(火)、大和郡山市に住む90歳代の女性宅の固定電話に警察官を名乗る者から「詐欺の犯人を逮捕した。あなたの個人情報を持っていた。カードを悪用されていないか。これからカードを使用できなくするために、警察官を向かわせる。」などといった電話がありました。その後、女性宅を訪れた犯人にキャッシュカードをだまし取られ、現金が引き出される被害が発生しました。
●『渡すな!現金・キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
電話でお金の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
現在、葛城市内で、自宅の固定電話に、近鉄百貨店店員を名乗る者から、家族構成を聞かれた後「銀行協会から電話がかかってくる。」等という電話がかかっています。これは、「カードが偽造されているので新しくする」などと言って、被害者の家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
本日、香芝市内で、自宅の固定電話に、近鉄百貨店店員を名乗り「あなたのキャッシュカードを持っている者がいた」等という電話が連続してかかっています。これは、「カードが偽造されているので新しくする」などと言って、被害者の家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
本日、広陵町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「介護保険料の還付金がある。」等という電話が連続してかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、大和郡山市内で、自宅の固定電話に、警察官を名乗り「貴方の家に出入りしている銀行員を詐欺で逮捕した。」等という不審電話がかかっています。これは、警察官を装った犯人が個人情報を聞き出したり、暗証番号を聞き出して家までキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
現在、奈良市内で、自宅の固定電話に、警察官を名乗る不審電話がかかっています。これは、警察官を装った犯人が個人情報を聞き出したり、暗証番号を聞き出して家までキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
県内では、自宅の固定電話や携帯電話にNTTファインスを装って「未納料金があります。」などのアポ電をしてくるケースが相次いでます。これらの電話は詐欺の電話です。また、NTTファイナンスなどのNTT関連企業を装って「ご利用料金につきましてお話したい事が有ります。」等といったSMSが届くこともありますが、これも詐欺です。
国際電話番号(+1や+44など)や見たことがない電話番号から着信があれば、電話に出ないようにしましょう!!
○海外からの電話(国際電話)が不要な方は発信・着信を無償で休止できます。
◇申込み・問い合わせ
国際電話不取扱受付センター
電話番号0120-210-364(通話料無料)
取扱時間:平日午前9時から午後5時まで
WEBサイト:https://www.kokusai-teishi.com
本日、十津川村内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「還付金があります。手続きが必要です。」等という電話がかかっています。これは、ATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察に通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカ
現在、下市町内及び大淀町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「介護保険の過払い金がある。封書は既に送っているのですが」等という電話が連続してありました。これは、ATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
10月11日(水)、曽爾村に住む70代の男性の携帯電話に、未登録の電話番号から電話があり、電話に出たところ「未納料金があります。1番を押すとオペレータが対応します。」等と自動音声ガイダンスが流れ、1番を押したところNTTファイナンスを名乗る者が応対し「未納料金がある。今支払わないと加算されて、法的な手続きをとらなければならない。コンビニでギフトカードを購入してください。」等の言われました。男性は、相手の指示通りコンビニで電子マネーを購入して、番号を教えてしまい金銭をだまし取られました。
本日、吉野町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「介護保険の還付金がある。この後、サポートセンターから連絡があるので、郵便局に行って欲しい。」等という電話がありました。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、必ず詐欺を疑って、すぐに警察へ通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
10月17日(火)午前10時30分頃から午前11時23分頃までの間に御所市大字小林の一般住宅において、窓ガラスを割って室内に侵入され、現金等が盗まれる事件が発生しました。
10月17日(火)午前9時15分頃から午後4時45分頃までの間に奈良市法蓮町の一般住宅において、窓ガラスを割って室内に侵入される事件が発生しました。
本日、自宅の固定電話に関東総合通信局を名乗り「あなたの携帯電話から迷惑メールがあちこちに送信されている。」等といった電話が県内で多数かかっています。これらの電話は詐欺の電話です。国際電話番号(+1や+44など)や見たことがない電話番号から着信があれば、電話に出ないようにしましょう!!
○海外からの電話(国際電話)が不要な方は発信・着信を無償で休止できます。
◇申込み・問い合わせ
国際電話不取扱受付センター
電話番号0120-210-364(通話料無料)
取扱時間:平日午前9時から午後5時まで
WEBサイト:https://www.kokusai-teishi.com
10月16日(月)午前8時02分頃、橿原市白橿町内のバス停で女性がバスを待っていたところ、徒歩で近づいて来た犯人にカバンをひったくられそうになりました。その際、被害者は転倒して腕に軽傷を負いました。
(犯人の特徴)
・年齢70歳位の男
・身長160cm位
・眼鏡着用、紺色キャップ帽、白色マスク着用、自転車使用
(防犯対策)
○歩いている時は、車道側にカバンや手荷物を持たないで、車道の反対側に持つ習慣をつけてください。
○近づいてくる自転車やバイク等、人の気配に注意しましょう。
○特に歩きながらのスマートフォンや音楽プレイヤーの使用は危険です。
現在、王寺町内で、自宅の固定電話に、役場職員を名乗り「介護保険料の還付金があります。取引銀行はどこですか。後で、銀行職員から電話があります。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMに行くよう誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませたり、家にキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、詐欺を疑って、すぐに警察に通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、天理市内で、自宅の固定電話に自動音声で「警察からです。数字の1を押してください。」等という不審電話がかかっています。これは、警察官を装った犯人が個人情報を聞き出したり、暗証番号を聞き出して家までキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
10月11日(水)午前11時00分頃から10月14日(土)午前10時30分頃までの間に下市町大字阿知賀の一般住宅において、無施錠の勝手口から室内に侵入され、現金が盗まれる事件が発生しました。
10月12日(木)午前9時15分頃から10月15日(日)午前10時30分頃までの間に五條市釜窪町の一般住宅において、無施錠の勝手口から室内に侵入され、現金が盗まれる事件が発生しました。
今月に入り、自宅の固定電話や携帯電話に関東総合通信局を名乗り「緊急連絡です。この電話は2時間後に使えなくなります。」「あなた名義の携帯電話から詐欺のメールが大量に送られている。」等といった電話が多数かかっています。これらの電話は詐欺の電話です。国際電話番号(+1や+44など)や見たことがない電話番号から着信があれば、電話に出ないようにしましょう!!
○海外からの電話(国際電話)が不要な方は発信・着信を無償で休止できます。
◇申込み・問い合わせ
国際電話不取扱受付センター
電話番号0120-210-364(通話料無料)
取扱時間:平日午前9時から午後5時まで
WEBサイト:https://www.kokusai-teishi.com
10月8日(日)、大和高田市内に住む50代の男性がパソコンを操作していたところ、パソコンが操作できない状態となり、画面に連絡先等が表示されました。その後、男性が画面に表示された連絡先に電話をしたところ、片言の日本語を話す女性から「あなたの全財産が危ない。安全な口座に移し替えましょう。」等と言われ、男性はATMに誘導され、指示されたとおり見知らぬ口座に現金を振り込まされる被害が発生しました。
10月9日(月)午後8時00分頃から10月10日(火)午前8時00分頃までの間、斑鳩町稲葉車瀬の一般住宅において、無施錠の扉から室内に侵入され現金等を盗まれる事件が発生しました。
10月6日(金)、奈良市に住む70歳代の女性宅の固定電話に警察官を名乗る者から「犯人を逮捕した。犯人が持っていた銀行の顧客リストにあなたの名前があった。あなた名義のキャッシュカードが偽造された可能性があるので、キャシュカードを作り直す必要がある。これから警察官が伺うので、キャッシュカードを渡してください。」などといった電話がありました。その後、女性宅を訪れた犯人にキャッシュカードをだまし取られる被害が発生しました。
現在、奈良市内で、自宅の固定電話に、警察官を名乗り「銀行職員を逮捕した。あなたの家が強盗にねらわれているので気をつけてください。」等という不審電話がかかっています。これは、警察官を装った犯人が個人情報を聞き出したり、暗証番号を聞き出して家までキャッシュカードを取りに来る詐欺の手口です。今後、更に、県内の各地でも同様の電話がかかるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。他人にキャッシュカードを渡したり、暗証番号を教えてはいけません。
●『効果抜群!家族を守る防犯電話』
被害を予防するためには、在宅中も留守番電話を設定したり、迷惑電話防止機能がついた電話機(防犯電話)が有効です。家に鍵をかけるように、電話にも防犯対策をしましょう。
現在、大和高田市内で、自宅の固定電話に年金事務所職員を名乗り「還付金があります。ATMで手続きできます。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
現在、香芝市内で、自宅の固定電話に、市役所職員を名乗り「医療費の還付がある。近くの銀行で手続きして欲しい。」等と電話があり、その後、金融機関職員を名乗る者から「これからATMに行ってください。ATMについたら電話してください。」等と電話がありました。これは、ATMに誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、詐欺を疑って、すぐに警察に通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
本日、奈良市内で、自宅の固定電話に、年金事務所職員を名乗り「5月頃に年金に関する書類を送ったが届いていますか。今日中に手続きをすれば間に合う。これから銀行職員が連絡する。」等と電話があり、その後、金融機関職員を名乗る者から「これからATMに行ってください。」等と電話がありました。これは、ATMに誘い出し操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。市役所や役場の職員から『還付金』『払戻金』『過払金』の電話があれば、詐欺を疑って、すぐに警察に通報してください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。
現在、大和高田市内で、自宅の固定電話に年金事務所職員を名乗り「還付金があります。手続きを説明します。」等という不審電話がかかっています。これは、被害者にATMの操作方法を偽ってお金を振り込ませる詐欺の手口です。今後、更に、県内各地でも同様の電話がかかってくるおそれがありますので、十分ご注意ください。
●『ありえません!還付手続き ATM』
ATMで還付金を受け取ることは、絶対にありません!!『ATM×携帯電話=詐欺』
●『渡すな!キャッシュカード、教えるな!暗証番号』
警察官や金融機関職員がカードや現金を預かったり暗証番号を聞くことはありません。電話でお金の話が出れば、必ず詐欺を疑って家族や警察等に相談してください。
9月28日(木)午後7時0分頃から9月29日(金)午前8時50分頃までの間、奈良市小倉町の一般住宅において、無施錠の勝手口から、室内に侵入され現金を盗まれる事件が発生しました。
奈良県警察本部生活安全部生活安全企画課犯罪抑止対策室